28 Jan 2018
【記事公開日】2018/01/28
【最終更新日】2018/09/01
肌断食を始めて4日目、肌に変化がありました。今回は嫌な変化です。
夜だけ肌断食の洗顔後、小鼻の周りを触るとザラザラするのです。これから肌全体がザラザラになったりして・・と不安と恐怖に陷りました。
震える手でこのザラザラの原因はなんだろうと調べると角栓のようです。
よーくみてみると小鼻の周りがなんか白っぽく、毛羽立っています。しかもこすってもないのに、肌が乾燥してるから皮がめくれた?感じになっていてもっとよくみると・・・。
何か毛穴からキモいのがでてる!!!!! ギャー!!!
そう両側の小鼻の毛穴からムーミンにでてくるニョロニョロの様なものがでていました。イヤー!!!キモい!!取りたい!!!こんなんじゃ仕事に行けない!
明日の仕事、休みたい気持ちでいっぱいです。
Sponsored Link
肌断食の経過40代のブログ|角栓で小鼻がザラザラの原因は?
といっても仕事は休めません。何とか明日の朝までに回復しておかないと!!と肌断食で角栓ができる原因について調べました。
ちなみに角栓とは角質の剥がれたものが、皮脂と交わってできるものです^^
角栓は通常誰にでもできるものですが、できても自然に排出されて詰まったり、黒く酸化しないのが正常な状態です。
しかし角質層が弱っているとバリア機能が低く、通常落ちるはずの角栓が落ちずに肌に残ってしまうのです。途中で力尽きているいう感じ。
落ちずに残っている角質層に、さらに新しい角質層が下にできあがると、余計なものが残っているので肌はつるんという手触りではなく何かが引っかかった様なゴワっとした感じになります。
角質層はラップほどの薄さなので、机の上にラップを引いて、何もない机とラップを引いた上をこすった感じの感覚がたとえると近いかも知れません。
また肌の角質層が弱いと、乾燥を防ごうとバリアを作るためにターンオーバーを早めます。
角質層がバリアの役目を終え熟しきって落ちるのではなく、まだ完全ではないのに新しい角質層が作られるため無理やり剥がされると、キレイに剥がれずに残ってしまい、皮が向けたような感じや、モサという角栓のニョロニョロのようなものが毛穴からでてくるという現象が起こります。
全ては肌の乾燥と角質層が弱いことから起こっているのですね。
肌が乾燥しているとバリア機能を作らないと!とターンオーバーが早まってしまうので、未熟な角質層がたくさんできてしまい、ザラザラ&ゴワゴワや角栓のようなものができるわけなんです。
昨日、Tゾーンにワセリンを塗らなかったからだろうか・・と思いましたが、考えても仕方がない。対策法を調べました。
Sponsored Link
肌断食の経過40代のブログ|角栓の取り方やケアは?
角栓を無理やりとるのはNGです。角質も剥がれることができなくて残っているものなので、無理にとるとまた乾燥したからバリアを作らないと!!と新しい角質ができあがり、結局同じことが起こります。
そして剥がれた角質が皮脂と混じって角栓になるワケです。全ての元は肌の乾燥が原因で起こっているのです。
そのため角栓の取り方は、下記の方法で取ってみてください。
- 洗顔してもまだ残っているならば、抜かずに出ている部分だけをまずカットする。
- 角質がゴワゴワ、ガサガサしている場合は、こすって取るとまた乾燥するだけなので保湿をしっかりする。
- お風呂で10分ほど温まり、毛穴が開いた状態にして超優しく指の腹でマッサージする
角栓はお風呂に浸かり洗顔し鏡をみます。優しくこすっても取れないようなら眉毛をカットするようなハサミで角栓をカット。めくれたような角質はホホバオイルなどをつけ10分ほどパックしてみる。
もし取れなければ無理にとらない。かさぶたと同じで取れる時はポロッととれますが、無理に取ると血が出る・・。それと同じです。
Sponsored Link
角栓の取り方で気をつけること
角栓の取り方がわかったところで、もう一度お風呂へ。そして湯船につかり洗い場に出て鏡の前でこすってみましたが、指と顔が濡れているので上手く取れません。
仕方がないので、手と顔をタオルで拭いてからこすりました。そうしたら白い垢の様なものが落ちてきて、角栓はなくなりました。
しかし・・・こすりすぎたのか小鼻がヒリヒリする・・。見た目は改善できたもののこすり過ぎたようです。
結局傷&乾燥の悪化を招いてしまいました。
こするときは本当に優しくしてくださいね。
そして乾燥を防ぐためにホホバオイルを塗ってラップで10分ほどパックして、手のひらで温めて肌にあやまりました。
次の日、角栓はなくなっていましたが小鼻周りの肌は少し乾燥気味に。
薄くホホバオイルを塗ってメイクをすれば目立たなくなっていましたが、肌に無理をさせないと強く誓ったのでした。
何気ない行動が、肌を傷めて乾燥を招いているんだろうな・・と反省。
ゆっくりですが、肌を大切に育てたいと改めて思います^^
肌は無理せず優しく大切に、ですね。
Sponsored Link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。