16 Sep 2018
【記事公開日】2018/09/16
【最終更新日】2019/03/22
乳酸菌は何百種類もの種類があり、それぞれに効果効能が違います。
また人の腸内は一人として同じ腸内環境の人は存在しません。
それぞれが違う腸内環境を持っています。
そのため誰かが摂取して効果がある乳酸菌でも、既に腸内にその乳酸菌をたくさん持っている人にはあまり効果が感じられないことも。
そして乳酸菌と1くくりでいっていますが、種類で効果が違うため欲しい効果を持っている乳酸菌を摂るほうが効果を感じやすいことも。
でもどの乳酸菌が自分に多いのかは解りませんよね。
そのため多くの種類の乳酸菌をまんべんなく摂るにはサプリも効果的です。
今回は乳酸菌種類や効果効能、乳酸菌量の多いおすすめサプリをお届けします。
Sponsored Link
乳酸菌の効果効能と種類一覧
乳酸菌は動物性と植物性があり、動物性はヨーグルトやチーズなどに含まれ、植物性は味噌や醤油、漬物、キムチ、甘酒、麹、納豆などに含まれています。
乳酸菌はヨーグルト以外にも発酵している食品に含まれているのですね^^
また乳酸菌は小腸や大腸に生息し、下記の効果効能をもっています。
- 腸内環境を整え便秘解消
- 免疫力を高める
- 肌荒れ防止
- アトピーの緩和
- 花粉症の予防
- 血糖値の上昇を防ぐ
- 血液がサラサラに
- 血圧上昇の予防
- コレステロールの低下
- 胃がんや大腸がん予防
- 口臭予防
- 脂肪の蓄積を抑える
- ストレスの緩和や自律神経の調整
そしてよく聞く乳酸菌は総称としての呼び方で、正しくは属という大きな3分類に別れ、更に種、最後に特定の株に分類されて名前があり、それぞれの効果を持っています。
また日夜新しい効果の株が、研究で発見されているのです。
属 | 種 | 属と種の効果 | 更に株へ分類 |
ビフィズス菌 | ビフィドバクテリウム系等 | VやY型で主に大腸に生息。腸の動きを良くして便秘や下痢を防ぐ | 更に効果が細分化 |
乳酸かん菌 | ラクトバチルス系等 | 棒状で小腸に生息。免疫力を高め有害物質をへらす。 | 更に効果が細分化 |
乳酸球菌 | ストレプトコックス系等 | 小腸にいて丸い形でコレステロールを下げ、免疫力を高める | 更に効果が細分化 |
乳酸菌はそれぞれ属や種に別れ効果効能も違いますが、株が唯一無二の効果として重要視されています。
簡単に人で例えると属が男女、種が30代、株がその中でも個人を表し、男性30代の大まかな特徴のデータの中から、更に山田〇〇さんという特定個人が持っている能力や効果というものが株という位置づけになります(ちょっと大まかで変な例えですが・・)
では一覧で効果をみてみましょう。
この他にもたくさんの種類がありますが、スーパーやネットなどで手に入りやすいものを一覧にしています。
ヨーグルトやサプリのパッケージに記載があるものもありますので、ヨーグルト売り場などでもチェックしてみてください。
乳酸菌 株 | 効果効能 |
JEF01株 | 便秘 |
FK120株 | 便秘 |
GCL2505株 | 便秘 |
JBL01株 | 便秘 |
OS株 | 便秘 |
JLG01株 | 便秘 |
NY1301株 | 便秘 |
サーモフィラス菌1131株 | 便秘・肌荒れ |
ブルガリア2038株 | 便秘・肌荒れ |
BE80株 | 便秘・膨満感・ストレスの緩和 |
K-1株 | 便秘・大腸がん予防 |
N-1株 | 便秘・コレステロール低下 |
L-55株 | 便秘・花粉症・アトピー |
EC-12株 | 便秘・免疫力UP |
SBT2928株 | 便秘・免疫力UP |
ラブレ菌 | 便秘・免疫力UP |
EF-2001株 | 免疫力UP |
Bb-12株 | 免疫力UP |
LP28株 | 免疫力UP・メタボ予防 |
SN13T株 | 免疫力UP・ピロリ菌抑制 |
SN35N株 | 免疫力UP・胃炎予防 |
S-PT84株 | 免疫力UP・インフルエンザリスク減少 |
TH221株 | 免疫力UP・アレルギー抑制 |
BB536株 | 免疫力UP・花粉症・便秘 |
シロタ株 | 免疫力UP・花粉症・便秘・大腸がん予防 |
HN019株 | 免疫力UP・腸内バランス・便秘 |
LKM512株 | 免疫力UP・アトピー・大腸がん予防 |
HSK201株 | 免疫力UP・アトピー・花粉症・便秘 |
KW3110株 | 免疫力UP・アトピー・花粉症・便秘 |
LGG菌 | 免疫力UP・アトピー・花粉症・便秘・肥満抑制 |
GCL1176株 | 免疫力UP・アトピー・花粉症・便秘・コレステロール低下 |
L-92株 | 免疫力UP・アトピー・花粉症・便秘・抗アレルギー・風邪・インフルエンザ |
クレモリスFC株 | 免疫力UP・アトピー・肌荒れ・便秘・コレステロール低下・血糖値上昇抑制 |
BC90株 | 免疫力UP・便秘・コレステロール低下・高血圧予防・大腸がん予防 |
SBT2055株 | 免疫力UP・便秘・コレステロール低下・内蔵脂肪減少 |
JBL05株 | 免疫力UP・肌荒れ・保湿・抗アレルギー |
ロイテリ菌 | 免疫力UP・アトピー・便秘・口臭・胃がん予防 |
LS1菌 | 口臭・歯周病 |
K-2株 | アトピー・花粉症 |
BF-1株 | 胃がん予防 |
ガセリ菌CP2305 | ストレスの緩和 |
SBL88 | ストレスの緩和 |
参考:あなたの知らない乳酸菌力
種類も多くて効果効能もそれぞれ違いますね。
そのため乳酸菌を摂るといっても、ヨーグルトをなんでもいいから食べておけばいいというワケではなく、自分の欲しい効果を持っている乳酸菌を摂るって様子をみることをおすすめします。
では次に乳酸菌の特徴や効果的なとり方をみていきますね。
Sponsored Link
乳酸菌の特徴は?
乳酸菌はお腹の中で、善玉菌2、悪玉菌1、日和見菌(ひよりみきん)7の割合で存在しています。
善玉菌は腸内で発酵活動を行い弱酸性を保ち、悪玉菌は腐敗活動を行いアルカリ性にします。
日和見菌は腸内で多い方の菌と同じ働きをするといわれているため、日和見菌を善玉菌の仲間にすることで、腸内環境を良くすることが期待できるのです。
また善玉菌は乳酸菌の他にも納豆菌、酵母菌、麹菌などがありますが、数が圧倒的に多いのは乳酸菌。
さらに熱に弱く温めて50度以上になると、乳酸菌は死滅するため温めるのはよくありません。
また善玉菌は腸内で食物繊維やオリゴ糖などの糖類をエサにし、悪玉菌はタンパク質をエサにするため、悪玉菌にエサを与えないようになるべく野菜などを摂るとよいといわれています^^
でもタンパク質は人の身体にはなくてはならないものであり、悪玉菌がタンパク質を分解し便にしてくれる働きを持っています。
このような理由から悪玉菌は0にするのではなく、増やさず善玉菌が住みやすい腸内環境保つように乳酸菌を摂ることが望ましいのです。
そのためには下記の2つを心掛けてください。
- 乳酸菌をたくさん摂る
- 善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維を摂る
そして腸内環境は母親から受継ぎ、生活環境と共に3歳までに作られるため誰1人同じ腸内環境をもっていません。
更に年齢と共にに善玉菌は減少し、50代では子供の1/100ほどになってしまいます。
乳酸菌は摂った数だけ増えるのではなく、腸に届くまでに多くが死んでしまいます。
そのため摂取したからといってすぐに増えるのではなく、少しずつ増えていき、2週間ほどでいなくなってしまうため、継続して摂ることをおすすめします。
Sponsored Link
乳酸菌の効果的なとり方
乳酸菌の効果的なとり方は、下記のことを意識してみてください。
- 胃酸での死滅を減らすため食後にたべる
- 毎日継続して摂取する
- 朝、昼、夜のいつでもよく別けて食べなくてもいい
- 1日200gを摂る
- ヨーグルト以外にも味噌やぬか漬け、納豆、チーズなども取り入れる
- サプリとヨーグルトは同時に摂ってもよい
- オリゴ糖や食物繊維を一緒にとる
- きちんとした食生活を送る
- 睡眠をしっかりとる
- ストレスをためない
乳酸菌のCMなどで「生きて腸内に届く乳酸菌」などということばを聞いたことがある人も多いと思います。
これは乳酸菌をたくさん摂っても腸内の他の菌にやられたり、胃酸で死滅したりとすべてが元気なまま腸に届くわけではありません。
たくさん摂ったから腸内の乳酸菌が増えた!というのではなく、毎日摂ることで少しずつ増えていく感じです。
また下剤や抗生物質は、腸内の善玉菌なども一緒に死滅させてしまいます。
そして乳酸菌は腸内で2週間ほどしか生きられません。このような理由から摂取した一部が少しずつ腸内に残り、食事などを気をつけることで善玉菌がだんだん増えていく仕組みになっています。
そのため継続することで効果がでてきますし、腸内環境が違うため効果がでるには個人差があります。
ただ継続して摂ることで腸内は必ず変わってきますので、諦めずに続けてみてください^^
早くて2週間、遅くても1ヶ月くらいすると変わるといわれていますよ。
ヨーグルトが苦手な人や食べられない人は、サプリや味噌、ぬか漬け、納豆、チーズなど乳酸菌が含まれているものを摂取してもOKです。
またヨーグルトなどの乳酸菌を継続して摂取したから、善玉菌が増えていくのは事実ですが、肉類などが多いと悪玉菌が増えるペースの方が早くなることも。
そして乳酸菌のエサは糖類でも、オリゴ糖がおすすめされているワケは腸内まで届いて善玉菌のエサになるからです。
同じ糖類の炭水化物やお菓子などは、胃でほぼエネルギーとして吸収されてしまい善玉菌のエサにはなりません。
摂りすぎるとカロリー過多、太るモトになりますので気をつけてください。
オリゴ糖も乳酸菌が好む種類があり、シロップ状のものは含まれている種類が少ない上に人工甘味料が入っていることが多いため、数種類のオリゴ糖が含まれ、顆粒タイプのオリゴ糖がおすすめです。
♥数種類のオリゴ糖で善玉菌をサポート!乳酸菌と一緒に摂るならコレ!
このように乳酸菌を摂ったからすべてがOKなのではなく、食生活や睡眠、ストレスの緩和などにも気をつけてくださいね^^
規則正しい生活をして、善玉菌が喜ぶ食生活、継続して乳酸菌を摂取することが効果的なとり方です。
Sponsored Link
おすすめの乳酸菌が多いサプリは
おすすめの乳酸菌サプリは乳酸菌の種類や数が多いもの、しっかり腸に届くものを選ばなければなりません。
通常のヨーグルトなどは、多くても乳酸菌の種類が1~2種類くらいしか入っていないため、サプリなどで摂る場合は乳酸菌の種類や数の多いもの、欲しい効果のある乳酸菌を摂ると効果的です。
また人の腸内は同じではありません、摂取しても何の効果もない場合は違うサプリに変えて様子をみるなどしてみてください。
体内に多い乳酸菌を摂っても効果を感じにくく、持っていないものや少ないものを増やすことで効果を感じやすくなるからです。
乳酸菌革命
乳酸菌革命は16種類の乳酸菌の他、ラブレ菌やガセリ菌なども配合されている、乳酸菌のみのサプリ。
2粒で500億個の乳酸菌が摂取でき、1回で解約もOK。
乳酸菌のみをしっかり摂取したい人におすすめの、カプセルタイプのサプリです。
♥乳酸菌革命をもっと詳しく!⇒ 乳酸菌革命
善玉元気
善玉元気は35種類の乳酸菌を発酵エキスにして配合、しっかり腸に届き悪玉菌を減らす短鎖脂肪酸も入っています。
またカプセルや錠剤が苦手な人には嬉しい、ゼリー状だから食べやすく子供にもOK。
乳酸菌の他にもエイジングケアできる成分が入っているので、身体をスッキリさせたい、年齢で体調が気になる人におすすめです。
更に効果をみた方が良いといわれる3ヶ月の90日間、全額返金保証付きなので自分に合うのか、効果があるのか?と不安な場合でも安心して続けることが可能です。
♥善玉元気をもっと詳しくチェック⇒ 善玉元気
まあるい旬生酵素
まあるい旬生酵素は22種類の乳酸菌を含み、2粒で100億個の乳酸菌を摂ることができます。
また3種の和漢で身体の内側をサポート、更に310種の植物発酵エキスに、アミノ酸やビタミンも配合されていて、オリゴ糖と食物繊維も入っているため、しっかり乳酸菌のエサも確保できます。
丸い小粒の錠剤も飲みやすいのでおすすめです。
身体の内側からしっかり乳酸菌も摂り、美容効果やきれいになりたい人、食生活が不規則な人におすすめです。
♥まあるい旬生酵素をもっと詳しく!⇒ まあるい旬生酵素
まとめ
乳酸菌の効果効能は種類によって違います。
また腸内環境も一人一人違うため、乳酸菌との相性で効果がでやすい、元々多く持っているなど個人差があるのが特徴です。
そのため2週間ほど試してみて効果がある、ないなどを感じながら、合う乳酸菌を見つけいくことも大事です。
そして1日200gの乳酸菌を継続して摂ること、善玉菌が住みやすい環境に食生活などにも気をつけることで、腸内にはだんだん変化が起こります。
今までの食生活や悪玉菌に傾いた腸内でも、意識することで変わってきます。
すぐには効果がでないこともありますが、続けることで身体は健康になってきますよ^^
また乳酸菌もそうですが、サプリなどを摂る時も種類や数が多いもの、欲しい効果があるものを摂りましょう。
効果がないと思う場合は食生活や生活環境なども見直してみたり、違うもので効果があるか?など試してみてください。
サプリでなくても食べ物やヨーグルトで摂取ができますので、毎日の習慣になるようにしていくことで、少しずつ身体も変わってくると思います。
Sponsored Link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。